STUDYLIFE

勉強法や編入試験の情報を掲載するブログ

平和ボケしたオタクが観た『この世界の片隅に』

f:id:kenkitube:20161203135730j:plain

『この世界の片隅に』という映画を見てきたのでその話。

先日、漠然と「そろそろ『君の名は。』を観に行こうかな」と思っていたところでこの作品の情報が耳に入ってきて観に行ってしまったのだが、結果として観に行ってよかったと感じた。今日はその感想を思ったまま書いてみる。

 

 

まず、あえてこの作品のストーリーを細かく書くつもりはないが、簡単にいうと戦時中に広島の呉市に嫁いだ「すず」という一人の女性の2年間を描いた物語である。戦後生まれの僕としては、中学校などで扱われる平和学習などで戦争の話を聞くだけで正直に言うと気が滅入ってしまう体質なので、今回よく映画館まで行ったなと我ながら思った(というか、戦争の話と知らないで話題性だけで観に行ってしまった)が、そんな人間が感じ取った感想として読んでもらえたら嬉しい。

先ほども述べたように僕が苦手な戦争映画を観て、なぜ観てよかったと思えたのか。例えば小学生時代にアニメや漫画で有名な『蛍の墓』や『はだしのゲン』で完全にトラウマとなってしまった僕が最後まで目を背けず、むしろ見入ってしまったのは、やはり描かれていたのが戦争の悲惨さではなかったことだと考える。戦争映画でよくあるパターンとしては主人公が「戦争の前線」や「爆心地」にいたりする印象が強いが、現代を生きている僕たちの日常とあまりにもかけ離れすぎていて、さらにそこがテーマになると幸せな終わり方をあまりしない。「家族を守るために命をかけた」とか、人によっては感動するかもしれないけれど、その人は結局死ぬわけで、結局何だかなあって感じが残る。(少なくとも「戦争は絶対してはいけないんだな」とは思うかもしれないが)

話を戻すと、対して『この世界の片隅に』という映画は広島の爆心地から離れていた呉市で物語が進んでいく。主人公のすずさんは広島から何も知らずに呉市に嫁ぎ、生活していく。ここですごいと思ったのは、物語の全てのシーンが主人公が見た景色のみで構成されているところだ。なのでこの映画では戦場で兵士が殺される最前線のシーンや、原子爆弾が原爆ドームに落とされるシーンなどがほとんど描かれることはなく、戦争が人々の日常の外で行われており、それが戦時中でも戦時中なりの日常を過ごしていた人々の生活のリアルだったのかなと感じた。もちろん僕はそれがリアルなのかは知る由もないが、今まではこのような視点で戦争を考えることなんて思いつくこともしなかったなぁと思った。

しかしながらすずに何事もなく戦争が終わっていくような内容でもなく、中盤不発弾の爆発により姪っ子と自身の右腕を失ってしまう。すずの唯一の取り柄として絵を描くことが作中で何度も描写されているため、それだけに利き手を失ってしまったという絶望感が痛々しく、罪のない人が巻き込まれていく戦争の悲惨さや虚しさもしっかりと描かれている。

しかしこれらの悲惨さはこの映画にはそこまで重要ではなく、ラストはすずと旦那さんが広島で戦争孤児に出会い、その子を引き取って育てていくという中で幕を閉じる。戦争が残した負の遺産はあまりにも大きいけれど、絶望しつつも未来に希望を捨てずにまた立ち上がり生き続けていく中、すずも"この世界の片隅"に居場所を見つけられたのではないだろうか。また、何の特徴のない地味な女性「すず」を主人公に据えることで、このような時代や人々が確かに存在したということを忘れてはいけないと改めて考えさせられるし、新しい時代の子供達に語り継いでいくに相応しい映画なのではないだろうか。

 

P.S
さいごにオタク的目線から感想を言うと、主演・のん(能年玲奈)が素人以下の素人演技でびっくりしたが、他の声優が実力あるのでその中で逆に主人公のおっとりとした性格が際立ち、つまり役にビッタリハマっていて素晴らしくて、逆にこいつめっちゃ演技うまいんじゃないかと錯覚した(錯覚だった)

 

おわり

この世界の片隅に : 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に : 上 (アクションコミックス)